忍者ブログ

徒然なるワガママに

そうだなー、あれはきっとあの時からだなー

■[風景]こよみ
[2024/11/21] [PR] (No.)
[2008/09/01] あー 9月 (No.892)
[2008/08/31] 八朔(はっさく) (No.891)
[2008/08/31] 二百十日(にひゃくとおか) (No.890)
[2008/08/23] 処暑(しょしょ) (No.872)
[2008/08/15] お盆(おぼん) (No.871)
[2008/08/07] 立秋(りっしゅう) (No.870)
[2008/08/01] あー8月 (No.844)
[2008/07/22] 大暑(たいしょ) (No.831)
[2008/07/19] 土用(どよう) (No.824)
[2008/07/07] 小暑(しょうしょ) (No.793)
2024.11.21.Thu 19:56:00
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008.09.01.Mon 17:59:10

9月(くがつ)はグレゴリオ暦で年の第9の月にあたり、30日ある。

日本では、旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9 月の別名としても用いる。
長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。
他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」 となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。
また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。


なつがおわる!
が、しかし
つづくよ残暑
きびしいねー
PR
2008.08.31.Sun 00:10:43
八朔

8月31日  旧暦 八月朔日


八月朔日の略で、古くは農家などで豊作を祈る行事が行われました
またこの頃に強い風が吹く(つまりは台風)とされていたため、農家にとっては注意しなければいけない日となっていました
2008.08.31.Sun 00:07:19
二百十日(にひゃくとおか)


8月31日  旧暦 八月朔日


立春から数えて210日目のことです
台風が襲来する目安となる日です
せっかく育った稲が台無しにならないように台風にそなえましょう、という意味がありました
2008.08.23.Sat 00:00:48
処暑(しょしょ)

8月23日 旧暦7月23日

二十四節季の一つ


天文学的に言うと「太陽が黄経150度を通過する時」です
暑さがやむ頃、朝夕次第に冷気が加わります

初候 綿柎開(わたのはなしべひらく)綿花を包む萼がひらきます
次候 天地始粛(てんちはじめてさむし)暑さがおさまります
末候 禾乃登(こくものすなわちみのる)稲が実り、穂をたれる頃です


さわやかな風の感じ、
絵に描いたような空の感じ
この季節がだいすきです

いい季節ですね
2008.08.15.Fri 09:28:30
お盆(おぼん)

8月15日 旧暦7月15日

先祖や死者の霊を家に迎えて供養する仏教の行事を執り行います
東京周辺ではお盆の行事は新暦ではなく旧暦の7月15日前後に行われています

2008.08.07.Thu 09:21:12
立秋(りっしゅう)

8月7日 旧暦7月7日

二十四節季のひとつです

秋の気配を初めて感じる頃
この日あたりで暑さはピークです
これからだんだん涼しくなります
スズムシ、コオロギの声も聞こえてきましたね
朝夕は涼しくなってきました


初候 涼風至(すずかぜいたる)涼しい風が吹き始めます
次候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)ヒグラシが鳴きます
末候 蒙霧升降(ふかききりまとう)深い霧がたちこめます

2008.08.01.Fri 09:06:58
8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。
2008.07.22.Tue 20:22:39
大暑(たいしょ)

7月22日 旧暦6月20日

二十四節季のひとつです

天文学的に言うと「太陽が黄度120度を通過する日」です
最高に暑い時期です

初候 桐始結花(きりはじめてはなむすぶ)桐の花が実を結びます
次候 土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)土がじっとり湿り、蒸してきます
末候 大雨時行(おおあめときどきにふる)時々雨が激しく降ります

しかし暑いねー
にっくき太陽!

ぴーす
2008.07.19.Sat 17:06:24
7月19日 
旧暦6月17日

夏の土用です。日付には、干支が順番に割り振られていますが、夏の土用の期間中の「丑(うし)」が割り振られてる日にウナギを食べる習慣がありますね
こちらは江戸時代の学者の平賀源内(エレキテルですな)考え出したといわれています
「うなぎ」と「うし」がおなじ「う」で始まるところからの言葉遊びが発想の源だったようです

ちなみにこの夏の土用の丑は
7/24(乙丑)と8/5(丁丑)でございます
今年は土用の間に2回丑の日が来るので二の丑があります。

産地偽装ウナギ ニョロニョロでございます

土曜の土用入り
ぴーす
2008.07.07.Mon 00:43:55
小暑(しょうしょ)

7月7日 旧暦5月28日


二十四節季のひとつです

だんだん暑さが増してきます
ここから次の大暑までが「暑中」になるので、暑中見舞いを書き始めて下さい

初候 温風至(あつかぜいたる)暖かい(あつい)風が吹き始めます
次候 蓮始開(はすはじめてひらく)蓮の花が咲き始めます
末候 鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)鷹の子供が飛ぶことを学ぶ頃です
[1] [2] [3] [4] [5
《  BackHOME : Next 》
今年もこんなカンジで!
Jump!
A SONG FOR JAPAN
A SONG FOR JAPAN
admin
TagClick
DropBox
管理ページ
NewEntry
OldEntry
ブログ内検索
最新コメント
RSS
mail to
メールはココをクリック!
wdd_logo_257.gif

徒然なるワガママに wrote all articles.
Powered by Ninja.blog  * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]