忍者ブログ

徒然なるワガママに

そうだなー、あれはきっとあの時からだなー

■[風景]こよみ
[2008/10/20] 土用 どよう (No.976)
[2008/10/11] 十三夜 じゅうさんや (No.977)
[2008/10/08] 寒路 かんろ (No.952)
[2008/10/07] 重陽 ちょうよう (No.953)
[2008/10/01] あー 10月 (No.949)
[2008/09/23] 秋分 しゅうぶん (No.951)
[2008/09/19] 彼岸(ひがん) (No.922)
[2008/09/14] 中秋の名月 (No.908)
[2008/09/14] 十五夜(じゅうごや) (No.921)
[2008/09/07] 白露(はくろ) (No.920)
2008.10.20.Mon 09:20:16
土用 どよう

10月20日 旧暦9月22日

秋の土用です
「立冬」が冬の気配を感じ始める日ですから
この秋の土用の入りは、秋もまっさかりといったところでしょうか?
PR
2008.10.11.Sat 09:22:34
十三夜 じゅうさんや

10月11日 旧暦9月13日

このひも月見をする日です
十五夜は中国や韓国でも月見の習慣がありますが、十三夜は欠点のない事を嫌う日本独自の習慣です
十五夜と十三夜のどちらかしか月見をしないのは縁起が悪いとされていました
2008.10.08.Wed 11:26:40
寒路 かんろ

10月8日 旧暦9月10日

二十四節季の一つ


寒くなってきました
露を冷たくかんじるようになります

初候 鴻雁来(こうがんきたる)雁がわたってきます
次候 菊花開(きくのはなひらく)菊の花が咲きます
末候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)キリギリスが戸口で鳴きます

2008.10.07.Tue 11:54:39
重陽 ちょうよう

10月7日 旧暦9月9日

五節句の一つ
菊が咲く時期なので「菊の節句」とも呼ばれてました
最大の陽数「9」がふたつ重なり、とてもめでたい日とされています
九日の前夜に菊に綿で覆いをしておき、翌朝露がしみこんだ綿で顔などをぬぐうと、老いを取り去り、いつまでも若くいられるとされていました

めでたいめでたい!

そろそろキンモクセイの香がしだすのよねー

めでたいめでたい!
2008.10.01.Wed 14:20:00

10月(じゅうがつ)はグレゴリオ暦で年の第10の月に当たり、31日ある。

日本では、旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、現在では新暦10月の別名としても用いる。
「神無月」の語源として以下のような説があるが、いずれにしても「神無」は宛字としている。
 

  • 醸成月(かみなんづき): 新穀で新酒を醸す月
  • 神嘗月(かんなめづき): 新嘗(にいなめ)の準備をする月
  • 神な月(かみなづき):「神の月」の意
  • 雷無月(かみなしづき):雷のない月

一般には、出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味と言われており、出雲では神在月という。


かみのけぼっさぼさ
んなこといてってもねー
なぶられても
づーっとこのまま
きらくなんだもん!

衣替えすんだ?

2008.09.23.Tue 11:13:56
秋分 しゅうぶん

9月23日 旧暦8月24日

二十四節季の一つ

天文学的にいうと、太陽が秋分点を通過する日です
昼と夜の長さがほぼ同じになる日
現在では、この日は祝日の「秋分の日です」

初候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)雷が鳴らなくなります
次候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)虫たちが土にもぐります
末候 水始涸 (みずはじめてかる)田んぼの水を抜くころです
2008.09.19.Fri 09:26:28
彼岸(ひがん)

9月21日 旧暦8月21日

秋の彼岸です
こちらは中心となる日は秋分の日です
春分、秋分の日ともに、太陽がほぼ真西に沈むことから、西方浄土のことを思う、と言う中国のしきたりが転じて、お墓参りに行く習慣になったと言う説があるそうです
2008.09.14.Sun 21:01:48
220001.jpg

天保暦(いわゆる旧暦)8月15日の月は「中秋の名月」として知られており、お月見をするのがならわしとなっています。
今年は9月14日が十五夜で中秋の名月です。
中秋の名月は満月とは限らず、今年の場合は満月1日前になる。
左側がほんのわずかに欠けているものの、美しい月を眺めて楽しみましょうね!


2008.09.14.Sun 09:16:52
十五夜(じゅうごや)

9月14日 旧暦8月15日

この日の月は「中秋の名月」と呼ばれ、古くから月見をするのによい季節とされています
現在でも、十五夜は旧暦で行わざるを得ない行事です



2008.09.07.Sun 09:10:28
白露(はくろ)

9月7日 旧暦8月8日

二十四節季の一つ


朝夕に露が見え始める時期です
大気も冷えてきます

初候 草露白(くさつゆしろし)草に露がおりるようになります
次候 鶺鴒鳴(せきれいなく)セキレイが鳴きはじめます
末候 玄鳥去(つばめさる)ツバメが南方に返っていきます

[1] [2] [3] [4] [5
《  BackHOME : Next 》
今年もこんなカンジで!
Jump!
A SONG FOR JAPAN
A SONG FOR JAPAN
admin
TagClick
DropBox
管理ページ
NewEntry
OldEntry
ブログ内検索
最新コメント
RSS
mail to
メールはココをクリック!
wdd_logo_257.gif

徒然なるワガママに wrote all articles.
Powered by Ninja.blog  * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]